2025年度 北嶺中学校 算数(3)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2023年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2022年度 立命館慶祥中学校 SP入試 算数 分析と解説 (大問I~II)
2021年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問3)
今回は,大問Ⅲを取り上げて解説します。 大問Ⅲ 〔1〕 面白さ☆☆ 難度A N角形の内角の和は,180×(N-2)(度)の公式で求められるので, 五角形の内角の和は,180×(5-2)=540(度)です。 したがって,正… Read more › Read more ›
今回は,「水そうに水を入れる問題」の大問3と, 正八面体に関係した立体図形の求積の大問4を取り上げます。 なお、問題は標準札幌校ホームページの北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。 大問3 (1) 面白さ☆ 難度… Read more › Read more ›
今回は,大問Ⅲを取り上げて解説します。 大問Ⅲ 〔1〕 面白さ☆ 難度A 三角形ABCと三角形ADEにおいて,角Aが共通なので, 角ABCと角BCAの和が,角ADEと角DEAの和に等しくなります。 したがって,角(ア)の… Read more › Read more ›
今回は、大問Ⅲを取り上げて解説します。 例年、大問Ⅲでは図形関係の小問が計5題出題されています。 本年度の出題のうち、最初の4題は標準的な難度の問題でしたが、 最後の立体切断の問題は大変難しい問題でした。 大問Ⅲ &nb… Read more › Read more ›
今回は、大問5を取り上げます。 昨年度に引き続き、最終問題で立体図形が出題されました。 (1)は、落ち着いて処理すれば確実に正解できるので、是非とも得点したい問題です。 与えられた図を利用するのはもちろんですが、それだけ… Read more › Read more ›
今回は、女子の難関校である桜蔭中学校の入試問題を取り上げます。 2015年度は、ちょうど2009年度のサンデーショックの年に中学入試を突破した優秀な学年が大学入試をむかえて、 注目が集まりました。 その結果は、下記のとお… Read more › Read more ›
今回は、函館ラサール中学校の第1次入試について、大問5を取り上げます。 (1)は立体図形、(2)は平面図形(相似)の問題です。 (2)について、本年度の第1次入試では最高難度の問題ですが、 手が出ない難問というわけではな… Read more › Read more ›
今回は、大問Ⅱと大問Ⅲを取り上げます。 例年、大問Ⅱでは数の性質・比と割合・速さなど文章題の小問が5題、 大問Ⅲでは平面図形・立体図形の小問が5題出題されます。 近年は大問Ⅲの最後の小問で、やや発展的な内容の出題が見られ… Read more › Read more ›