2005年 北嶺中学校 算数(1)
『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、 合否を分けた問題を取り上げて解説しています。 第8回目は、2005年の大問5です。 2005年度の算数は、受験者平均58.0点、合格者平均67.5点でし… Read more › Read more ›
『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、 合否を分けた問題を取り上げて解説しています。 第8回目は、2005年の大問5です。 2005年度の算数は、受験者平均58.0点、合格者平均67.5点でし… Read more › Read more ›
『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、合否を分けた問題を取り上げて解説しています。 今回は、2009年の大問5です。 近年の入試では、難関校に限らず、「立体切断」が頻出単元となっています。 標… Read more › Read more ›
『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、合否を分けた問題を取り上げて解説をしています。 今回は、2012年の大問2(4)と大問3です。 どちらの問題も、前回解説した同年度の大問5に比べて平易です… Read more › Read more ›
いよいよ9月10日より、2013年度の『北嶺突破ゼミ』が開講します。 『北嶺突破ゼミ』開講に合わせて、過去の北嶺入試で出題された難問や、 合否を分けた問題を取り上げて解説していきます。 第1回目は、2012年の大問5です… Read more › Read more ›
今回は、大問5を取り上げます。 ここ数年の北嶺入試では、最後の大問5で難易度Dの難問の出題が続いていましたが、 本年度は比較的平易な出題となりました。 ただし、相似の理解度が問われる問題なので、 この分野の練習量が不足し… Read more › Read more ›