2025年度 北嶺中学校 算数(3)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問4)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5)
2022年度 北嶺中学校 算数 分析と解説(総評・大問1、2)
2021年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問2)
問題は標準札幌校ホームページの北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。 大問5 高校数学で習う三角関数が、小学生にも正解できる範囲で出題されています。 直角三角形について、各辺の長さの割合が表にまとめ… Read more ›
今回は,大問Ⅳ・Ⅴを取り上げて解説します。 Read more ›
今回は、大問Ⅲを取り上げて解説します。 例年、大問Ⅲでは図形関係の小問が計5題出題されています。 本年度の出題のうち、最初の4題は標準的な難度の問題でしたが、 最後の立体切断の問題は大変難しい問題でした。 大問Ⅲ &nb… Read more › Read more ›
今回は、函館ラサール中学校の第1次入試について、大問5を取り上げます。 (1)は立体図形、(2)は平面図形(相似)の問題です。 (2)について、本年度の第1次入試では最高難度の問題ですが、 手が出ない難問というわけではな… Read more › Read more ›
今回は、灘中学校の算数2日目を解説します。 算数2日目は大問5題の形式が定着しています。 2015年度の総解答数は22題でした。 1日目とは異なり、ほぼすべての問題で、答え以外の文章や式・図など“答えを導く過程”を書く必… Read more › Read more ›
今回は全国最難関校の1つである灘中学校の入試問題から、算数1日目を解説します。 2015年度入試での算数1日目の結果は、受験者平均が41.9点、合格者平均点が54.4点でした。 昨年度に比べて受験者平均は約15点、合格者… Read more › Read more ›
今回は、大問4と大問6を取り上げます。 どちらも、合格するためには確実に正解しておきたい問題です。 特に、大問6の「断頭三角柱の求積」は、2015年度の北嶺入試でも出題の可能性があります。 2014年度の北嶺入試では立体… Read more › Read more ›
今回は、九州有数の進学校であるラサール中学校の問題を取り上げます。 本校の入試は算数100点・国語100点・理科50点・社会50点の300点満点で、 近年の合格ラインは180点前後です。 本年度入試の平均点は未発表ですが… Read more › Read more ›