2025年度 北嶺中学校 算数(4)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5)
2025年度 北嶺中学校 算数 分析と解説 (大問5)
問題は標準札幌校ホームページの北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。 大問3 (1) 問題文には、 「1人に6個ずつ配ることにしましたが、生徒が4人増えたので13個足りなくなりました。」 とあります… Read more ›
今回は,「水そうに水を入れる問題」の大問3と, 正八面体に関係した立体図形の求積の大問4を取り上げます。 なお、問題は標準札幌校ホームページの北嶺中学過去入試問題からダウンロードできます。 大問3 (1) 面白さ☆ 難度… Read more › Read more ›
今回は、大問Ⅳと大問Ⅴを取り上げて解説します。 大問Ⅳ 水そうに水を入れていくときの時間と水面の高さ、 時間と水量の関係を示すグラフが示された問題です。 ほとんどの受験生が何度も解いたことがあるタイプの問題で、 本年度の… Read more › Read more ›
今回は、大問3と大問4を取り上げます。 大問3は数の性質と場合の数の複合問題で、北嶺中学校の入試では初めての出題パターンでした。 特に(3)では、かなり複雑に場合分けして考える必要があり、 このような解法に慣れていない受… Read more › Read more ›
今回は、函館ラサール中学校の第1次入試を取り上げます。 函館ラ・サール中学校は、1月に第1次入試、2月に第2次入試が行われます。 2回の入試の間隔が約1か月と大変長くなっているのが特徴です。 第1次、第2次ともに、受験生… Read more › Read more ›
今回は、立命館慶祥中学校の入試問題解説に入る前に、前回このコーナーで取り上げた 「ある整数で割ることのできる回数の合計」 という考え方について、実際の入試問題を解きながら、もう少し深くほり下げてみましょう。 まずは、京都… Read more › Read more ›
今回は、大問4を取り上げます。 本年度の北嶺入試では最難問で、文字通り合否を分けた1問となりました。 実はこの問題には、難関校の入試問題を解き慣れていて、 算数の得意な受験生ほどおちいりやすい導入のワナがあります。 正解… Read more › Read more ›